完全テレワークと柔軟な労働制度で実現する、誰も取り残さない働き方

株式会社Affairの完全テレワークと柔軟な労働制度

働き方に悩む人は少なくない中、株式会社Affairは、創業当初から完全テレワーク制を標準勤務形態として採用しています。
働く場所にとらわれることなく、社員一人ひとりが最も集中できる環境で最大限のパフォーマンスを発揮できることを重視してきました。

テレワーク推進にあたっては、東京都が推進する「テレワーク東京ルール実践企業宣言」に賛同し、正式に登録されています。
また、通勤混雑の緩和を目的とした東京都「時差Biz」キャンペーンにも参加し、在宅勤務による社会貢献も意識しています。

Affairのテレワーク制度は、単にオフィスに出社しない働き方ではありません。
Zoom、Teams、Slack、Skypeなどのオンラインツールを活用し、物理的距離を超えた緊密なコミュニケーション体制を構築しています。
加えて、業務設計と評価制度もテレワークを前提に最適化し、成果物の質やプロジェクト達成度、チーム貢献度といった実質的なアウトプットを測定できるようにし、評価に利用しています。

出社を前提としない完全テレワークは、柔軟な勤務体系の実現だけでなく、社員の健康管理やワークライフバランスの向上にも寄与しています。
「社会のために」「日本国民のために」というと大げさで古いようにも思えますが、こうした取り組みを、Affairは社会的責任の一環として捉え、今後も推進していきます。

1日6時間労働と週休3日制によるパフォーマンスの向上

株式会社Affairでは、完全テレワーク制に加えて、所定労働時間を1日6時間に設定し、週休3日制を導入しています。
これらの取り組みは、単なる労働時間短縮ではなく、社員一人ひとりが心身ともに健康を保ちながら、高い集中力で成果を出すための仕組みです。

1日6時間勤務とすることで、過度な疲労や長時間労働を未然に防ぎ、効率的に生産性を高めることを目指しています。
また、週休3日制により、仕事以外の時間に自己研鑽やリフレッシュ、家族との時間確保が可能となり、結果として仕事における集中力の維持、つまりパフォーマンス向上にもつながっています。

Affairの柔軟な働き方は、厚生労働省が推進する「両立支援のひろば」への登録企業としての姿勢にも表れています。
仕事と生活のバランスを重視する取り組みは、子育て世代や介護を担う社員にとっても大きな支援となっていると(Affairの社員から)評価されています。

Affairじゃなかったら、働けていなかった。
-当社の社員からのコメント

Affairは、働き方に柔軟性を持たせることが、個々の多様なライフスタイルを尊重し、組織としての強さにも直結すると考えています。
今後も、社員の状況に応じた働き方の選択肢を広げ続ける方針です。

新しい働き方がひらく、ひとりひとりの可能性

株式会社Affairが実践する完全テレワーク制、短時間労働、週休3日制は、1企業の社内制度ではありますが、社会全体に対しても新しい働き方のモデルを提示しているつもりでもあります。
多様なライフスタイルや働き方を認め合うことは、少子化の日本における「労働市場の拡大」に重要な意義を持つと考えています。

特に、障害者、育児や介護を担う家族、持病を抱える人など、従来のフルタイム勤務が難しかった層にとって、柔軟な働き方の普及は大きな可能性を切り開きます。(難病を持つ当社代表が起業したことも、これを裏付けていると考えます)
Affairは、これらの人々が能力を発揮できる社会を後押しする存在でありたいと考えています。

これからも、働く人すべてが「生きやすさ」と「働きがい」の両方を実感できる社会の実現に向け、柔軟な働き方のあり方を磨き続けていきます。